top of page
  • 一部だけの修理もできますか?
    はい、雨どいは壊れている部分だけをピンポイントで修理することができます。「全体を交換しないとダメかな?」と不安になる方も多いですが、実際には一部のパーツ交換や補修だけで済むケースもたくさんあります。たとえば、継ぎ目のズレ、金具のゆるみ、部分的な割れや外れなどは、必要な箇所だけを直すことで機能を回復できます。もちろん、全体的な劣化が進んでいる場合には交換をご提案することもありますが、私たちは「無理に高額な工事をすすめる」ことは一切ありません。現地調査の際に、どの程度の修理が必要かをしっかり見極めて、なるべくコストを抑えた最適な方法をご提案しています。まずはお気軽にご相談くださいね。
  • 雨どいの修理費用はどれくらいかかりますか?
    雨どいの修理費用は、傷んでいる箇所の状況や長さによって変わりますが、一般的に軒樋(のきどい)の修理で1メートルあたり約3,000円〜8,000円程度が目安です。ただし、足場が必要な場合や、集水器・曲がり・エルボなどの役物(やくもの)を交換する場合は、別途費用がかかります。また、取り付け場所の高さや勾配の調整が必要な場合、作業難易度によって費用が前後することがあります。 当店では現地調査をもとに、必要な工事内容と費用を分かりやすくご説明したうえでお見積もりいたします。「一部だけ直せるのか」「全部交換した方がいいのか」なども丁寧にご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
  • 雨どいの掃除や点検もお願いできますか?
    はい、雨どいの掃除や点検のみのご依頼も承っております。落ち葉やゴミが詰まっていると、雨水があふれて外壁や基礎に悪影響を与えることがあります。特に外壁にダラダラと流れている状況ですと、外壁が劣化して雨漏りの原因にもなりますので、定期的なチェックがおすすめです。高所作業になりますので、ご自身での作業は危険です。当店では安全に配慮して、点検から清掃、必要に応じた修理まで対応可能です。お気軽にご相談ください。
  • たてとい(パイプの部分)が割れているが交換できますか?
    はい、たてとい(縦樋)の割れや破損は部分的に交換が可能です。経年劣化や冬場の凍害による割れ、落下物などによって割れることがありますが、必要な部分だけを新しいパイプに交換することで修復できます。接続部品(エルボや継ぎ手)も劣化している場合は、あわせて交換すると安心です。状態によっては全体交換が必要な場合もありますので、まずは現地で状況を確認し、最適な方法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
  • 廃盤になった雨樋の修理もできますか?
    はい、廃盤になってしまった雨樋の修理にも柔軟に対応しております。当店では、これまでにさまざまなメーカーの廃盤品の修理経験があり、特に三菱製の雨樋に関しては多数の施工実績があります。メーカー純正の部材が手に入らない場合でも、代替部材を加工・調整して自然な仕上がりにする工夫や、壊れた部分だけを補修して全交換せずに済ませる方法をご提案できます。 また、部品のサイズや形状が現在の規格と合わない場合でも、過去の経験とノウハウを活かし、その場に応じた最適な工事を行っております。無理にすべて交換するのではなく、必要最小限の修理で費用を抑えながら、見た目も機能もきれいに復元することを心がけています。 古い雨樋だからといってあきらめる必要はありません。「他の業者に断られた」というケースでも、対応できる場合が多くありますので、まずはお気軽にご相談ください。
  • どんな職人さんが来ますか?
    基本的に私自身が作業し、経験豊富な仲間と一緒に現場作業をします。社員職人はおりません。屋根経験10年以上の経験豊富な仲間です。足場や電気工事などは、信頼できる協力業者さんにお願いしています。
  • 下請け工業者が来ることはありますか?
    基本的に私自身が現場での作業を行います。信頼できる経験豊富な仲間と共に作業します。足場や電気工事などは、信頼できる協力業者へお願いしています。
  • 女性スタッフはいますか?
    女性スタッフはおりません。
  • 社長が直接対応してくれるのですか?
    はい、初回のご相談から完工まで代表のタキサワが責任をもって対応いたします。
  • 大手業者との違いは何ですか?
    当店は、大手のように大量の案件を一度にこなす体制ではありませんが、そのぶん「一件一件のお客様に丁寧に向き合う」ことを大切にしています。大手では営業、現場監督、職人が別々の担当になることが多く、伝達ミスが起きやすい傾向があります。しかし当店では、代表自らが最初のお問い合わせ対応から現地調査、見積もり、施工、アフターサポートまで一貫して対応しています。そのため、お客様のご希望やご不安をしっかりと受け止め、細かな部分まで柔軟に対応することが可能です。また、地元で13年以上活動してきた実績があり、地域の気候や建物の特性を熟知しているため、より的確な工事をご提供できます。小さな補修やご相談にも迅速に対応できるのが、地域密着型の当店の強みです。お客様との信頼関係を何よりも大切に、誠実に仕事をしております。
  • 工事後の保証はありますか?
    はい、施工内容に応じた保証書を発行可能です。屋根の葺き替え工事は、雨漏りや風で飛散など工事保証15年です。 【保証範囲・期間】 1. 【屋根材(ガルバリウム鋼板)】   (a) 欠陥保証:施工不良により発生した剥がれ、浮き、及び異常な錆の発生に対し【20年】保証    ※免責事項:     ・自然災害(台風、地震、火災、津波)     ・経年劣化(色褪せ、変色)     ・施主または第三者による改修 2. 【雨漏り保証】   施工不良に起因する雨天時の雨水浸入に対し【15年】保証    ※免責事項:     ・屋根以外の経年劣化     ・排水設備の詰まり     ・すが漏り現象 【雨漏りとすが漏り】   ・雨漏り:防水不全により雨水が室内に浸入(保証対象)   ・すが漏り:積雪時の融雪により排水が妨げられる現象(保証対象外)
  • 万が一不具合があった場合はどうなりますか?
    保証期間であれば、無償で対応いたします。保証期間外でも柔軟に対応させて頂きます。
  • アフターサービスはありますか?
    工事後の定期点検1年やメンテナンスのご案内も行っております。お気軽にご連絡ください。
  • お支払い方法は何がありますか?
    現金集金・銀行振込み・PAYPAYがご利用頂けます。工事完了後1週間以内にお支払い頂いております。
  • キャンセル料はかかりますか?
    契約前のキャンセルは無料です。契約後のキャンセルは、進行状況に応じて実費をご請求させていただく場合がございます。
  • 追加費用がかかることがありますか?
    原則として、事前にご説明・ご了承いただいたうえで工事を進めております。想定外の修繕が必要な場合、必ずご相談させて頂きます。
  • 工事はどのくらいの期間がかかりますか?
    屋根の葺き替え工事の場合、7日~14日程度が目安です。 雨樋修理の場合、1日~7日が目安です。 雨漏りの部分修理工事の場合、1日~3日が目安です。 雪止めの取付け工事の場合、1日~3日が目安です。 規模や天候によって変動します。
  • 工事中に家にいないといけませんか?
    基本的には不在でも問題ありません。屋根の修理の場合、室内に入ることがほとんどありません。
  • 一服を出した方が良いの?
    いいえ、一服休憩のお菓子やドリンクは出さなくても大丈夫です。お気持ちだけ受け取ります。
  • 工事中の音はどのくらいしますか?
    屋根葺き替え工事の場合、ある程度大きな音が発生します。丸のこで切る音や、インパクトでネジを締める音など発生します。屋根葺き替え工事の場合、事前にご近所へのあいさつまわりも行っております。
  • 雪に日でも工事は行いますか?
    安全と品質のため、雪が降っている時は原則として作業を延期やお休みを頂いております。ですが、冬場12月~3月でも屋根の工事は可能です。雨どいの修理や、雪止めも可能です。
  • 冬でも屋根の工事はしていますか?
    はい、冬場12月~3月でも屋根の工事は行っております。足場を設置しての屋根の葺き替え工事は、ブルーシートで養生しながら、作業を行いますので冬場でも可能です。私たちは、冬場でも毎日元気に屋根作業をしています。
  • 近隣へのあいさつはしてくれますか?
    はい、屋根の葺き替え工事や塗り替え工事などの場合、ご近所へのあいさつまわりはおまかせください。同行しなくて大丈夫です。
  • 見積りはどのくらいでできますか?
    見積り提出は、現場調査後、通常1週間以内となります。 一般的な住宅サイズの屋根葺き替え工事の場合、3日~7日程度です。すぐ終わりそうな工事や、お急ぎの場合は、即日対応も可能ですのでご相談ください。
  • 現場調査は何時からですか?
    通常9時~17時まで間で行っております。お客様のご都合に合わせて、土日・祝日や、早朝・夕方以降の対応も可能な場合がありますので、ご希望の時間帯がありましたらお気軽にご相談ください。
  • 見積りは無料ですか?
    見積りは無料にて行っております。
  • 営業時間は?
    営業時間は8時~17時までとなります。日曜日と祝日が休日となっております。
  • 現地調査や相談はオンライン通話でも可能ですか?
    はい、ZOOMやGOOGLEのビデオ通話によるご相談も対応しております。ご希望の方は事前にご相談ください。
  • お問い合わせ後、どのくらいで返信をもらえますか?
    通常24時間以内にご返信いたします。お急ぎの場合は、お電話でのご連絡も承っております。019-656-8345
  • 写真を送って相談することは可能ですか?
    可能です。メールまたはLINEにて、お住まいの写真をお送りいただければ、より具体的なアドバイスが可能です。
  • 問い合わせの際に伝えておいた方が良いことはありますか?
    可能であれば「ご住所」「ご連絡方法(電話・メールなど)」「築年数」「屋根材の種類」「現在の状態」を記載いただくと、スムーズにご案内できます。
  • 親の家について相談したいのですが、本人でなくても大丈夫ですか?
    はい、ご家族からのご相談も承っております。気になる点などお気軽にお伝えください。
  • 他社でも見積りを取っているのですが、それでも可能ですか?
    はい、相見積り中でも問題ありません。他社との違いや比較のポイントもご説明いたします。
  • 青森県・宮城県まで来れますか?
    はい、ご相談頂ければ他県まで出張致します。お気軽にご相談ください。
  • バルコニーの雨漏りも直せますか?
    はい、バルコニーのFRP防水など修理工事もおまかせください。バルコニー笠木からの雨漏りのケースもあります。
  • 一番安い屋根の材料は?
    岩手県の場合、一番安い屋根の材料は板金屋根横葺きです。 板金屋根はお安くお求め安い価格となっております。 板金屋根にも種類がありますのでご相談ください。
  • 瓦屋根に雪止めを追加したいのですが可能ですか?
    はい! どんな瓦屋根にも雪止めを追加することは可能です。 昔からある和風の瓦でも追加することができます。 屋根形状や屋根の勾配にもよって取り付け方法は変わってきますので 一度現地を調査してからのお見積りとなります。 和風瓦に雪止めを追加する場合、1枚あたり1,500円程度が目安となります。
  • 瓦屋根って高いって聞きますがどのくらい高いのですか?
    板金屋根の2.5倍〜3.0倍とお考えください。 瓦屋根は初期投資が高額になりますが ほぼメンテナンスフリーですので 30年の長いスパンで考えると板金屋根より費用は安くなります。
  • スガ漏れとは何ですか???
    スガ漏れとは冬場積雪した状況で起きる現象で 小屋裏の暖かい空気によって溶かされた水が、軒の出で凍った雪でダムとなり 屋根材の隙間から水が侵入してしまいます。 結果、屋根の軒先部分だけ雨が漏ったような状況になり 軒天が劣化してきたり、ひどいときには外壁の中にまで侵入してサッシ回りなど劣化してしまいます。 よってスガ漏れてにならないように 軒先だけは高品質な下葺き材で守る必要があります。 また小屋裏の換気も重要で軒から吸気して棟から排気する空気の流れが必要なります。 小屋裏の換気をしないと結露も発生して屋根の寿命に大きく影響します。 また、外壁も土台から軒へ、つまり下から上へ通気することにより結露を防ぐことができます。 住宅を長く維持するには換気が非常に重要ですね。 スガ漏れで劣化した軒先の修繕もおまかせください!
  • 大雪が降るといつも雨樋が壊れてしまいます。なんとか対処できないですか?
    はい、雨樋壊れないように対処できます。 雪が落ちてきて雨樋にあたり破損しますので 雪が落ちてきても雨樋に当たらない位置に設置することで対処できます。 施工方法はご相談ください。
  • 長尺瓦棒葺きのリフォームを考えていますが良い方法はありますか?
    はい、瓦棒葺きで一番お安くリフォームできる施工方法があります。 既存の瓦棒葺きの上に重ね貼りします。 もらいさびを起こさないように下葺き材も施工してから重ねます。 ご相談ください。
  • 岩手県は積雪地域ですがアスファルトシングル屋根は施工可能ですか?
    はい!アスファルトシングルも施工可能です。 ただし、積雪地域特有のスガ漏れと呼ばれる現象が発生しますので 専門の知識がある業者でないとあとから後悔します。 あとからと言うのは3年とか5年後に発生してきます。 施工した翌年はまだ気付かない程度のものでしょう。
  • アスファルトシングル屋根はどのくらい持つのですか?
    アスファルトシングルは北米で一般的な歴史ある屋根材です。 メーカーより30年の材料保証を頂けます。 ただし減価償却タイプなので注意が必要です。
  • アスファルトシングルに塗装は可能ですか?
    あまりおすすめできません。 表面は石粒ですので、ペンキを塗ってもすぐに剥がれてきます。
  • 平形スレート屋根(コロニアル)が割れていますが修理可能ですか?
    コロニアルが割れている場合は、部分的に1枚からでも修理できます。 現場調査のうえお見積りさせていただきます。
  • 平形スレート屋根(コロニアル)を葺き替えたいのですが可能ですか?
    30年以上前のコロニアルは石綿が含有されているため、適切な解体方法と処分が必要になります。解体せずにコロニアルの上に新しい屋根材を重ね葺き(カバールーフ)することができます。重ね葺きすることによってコスト削減・工期の短縮につながります。重ね葺きする屋根材は軽量な鋼板屋根やアスファルトシングル屋根がおすすめです。
  • 洋瓦って何ですか?
    洋瓦とは、洋風の瓦をさします。 ヨーロッパで昔から葺かれている瓦を日本風にアレンジした瓦のことです。
  • 強風が吹くと、屋根からブーブーと異音がするのですが原因は分かりますか?
    異音は様々な原因が考えられますが 金属製の雨樋が強風で震えて共鳴していたことがありました。 また外壁の隙間から風が入り、透湿シートが振るえて音が発生したことがあります。 一度調査を依頼されたほうが良いと思います。
  • 工事中に飛来物によって第三者に人的災害を与えた場合は?
    工事中の全ての人的災害、建物、車、植栽などに被害があった場合でも 損害保険に加入していますのでご安心下さい。 万が一の備えは大事です。
  • Enter your answer here
  • 応急処置だけでも頼めますか?
    もちろんです。ブルーシートでの養生や、屋根用の防水テープで養生、木を打って固定するなども可能です。
  • 雨漏りの修理費用はいくらくらいかかりますか?
    雨漏りの修理費用は、原因や被害の範囲、屋根の構造や使われている材料などによって大きく変わります。たとえば、コーキングの打ち直しや簡単な補修だけで済む場合は3万円~8万円程度で収まることもあります。一方で、屋根材の剥がれや野地板(下地)の腐食があるようなケースでは、10万円〜30万円以上の費用がかかる場合もあります。さらに、全体の葺き替えが必要な場合には、50万円を超える工事になることもあります。 当店では、まず現地調査を行い、写真を用いて分かりやすくご説明しながら、修理方法ごとの費用を丁寧にご提案いたします。お客様のご予算やご希望に合わせて、段階的な修理や応急処置なども可能です。「できるだけ費用を抑えたい」といったご相談にも柔軟に対応しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
  • 保険で雨漏り修理はできますか?
    はい、状況によっては火災保険を使って雨漏り修理ができる場合があります。たとえば、台風や強風による屋根の破損、落雪によって雨樋や屋根が壊れたことが原因で雨漏りが発生した場合、火災保険の「風災」「雪災」補償の対象になることがあります。当店では、保険申請用の写真撮影や被害状況の報告書作成もサポートします。。まずは現地調査を行い、保険対象かどうかを一緒に確認いたします。火災保険は、経年劣化による染み込み系の劣化は、含まれませんので、注意が必要です。お気軽にお問い合わせください。
  • 窓のあたりから雨漏りしてきたのですが、壁からなのか、どこからか分からない。直せますか?
    はい、対応可能です。窓まわりの雨漏りは、屋根が原因とは限らず、外壁のひび割れ、コーキングの劣化、サッシまわりの防水不良など、さまざまな要因が関係している場合があります。そのため、原因がすぐには分からないことも珍しくありません。 当店では、経験豊富な職人が現地で丁寧に調査を行い、雨水の侵入口を可能な限り正確に特定します。サーモグラフィも使用することができます。補修範囲や予算に応じた最適な修理方法をご提案いたします。原因が分からないまま放置すると被害が広がる可能性があるため、早めの調査がおすすめです。調査だけのご依頼も承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
  • ルーフィング(防水シート)が劣化していると雨漏りしますか?
    はい、ルーフィング(防水シート)は屋根材の下に敷かれた“最後の防水ライン”です。これが劣化したり破れたりすると、たとえ屋根材がしっかりしていても雨水が室内に侵入する原因になります。特に築30年以上経過している屋根では、ルーフィングの寿命が原因で雨漏りするケースも多いため、葺き替え時などに新設をおすすめしています。昔は、フェルトと呼ばれる材料を使っていて、パキパキになって固くなって、防水できない状況になっている場合があります。
  • 屋根の谷部から雨漏りする原因は何ですか?
    屋根の谷部は雨水が集中して流れる場所のため、もっとも雨漏りしやすい箇所のひとつです。谷板金の劣化、落ち葉などの詰まり、コーキングの切れ、施工ミスなどが原因になることがあります。軒先の部分は特に雨水が入りやすいところで、捨て水切が入っていないため、雨漏りして軒天がボロボロになるケースはよくあります。瓦屋根の時の、銅板の穴あきもよくあります。
  • 軒先の雨仕舞が悪いと雨漏りすることがありますか?
    はい、軒先の「雨仕舞(あまじまい)」が不適切だと、毛細管現象や風雨の吹き込みによって屋根材の下に水が入り込み、一寸角や軒天が腐食して雨漏りを引き起こすことがあります。軒先は目立たない部分ですが、捨て唐草板金などの正確な納まりが重要で、ここをしっかり施工することで雨漏りのリスクを大きく減らせます。
bottom of page